大腸内鏡検査は大腸カメラとも言われ、肛門から内視鏡を挿入し、小さなカメラで直腸から盲腸までのポリープやがん、炎症などを調べるのに使われます。
他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化をとらえることが出来るため、小さなポリープの発見も可能です。
また疑わしい場所は、生検のため組織を採取することも出来ます。
近年では、拡大観察出来る内蔵レンズや曲がりくねった大腸の深部に挿入出来るよう、挿入部の硬さを任意に変化させる機能(硬度可変機能)等の導入によって、よりスムーズで詳細な検査が可能になりました。